コース紹介
総合日本語コース
入学後プレースメントテストを行います。ですから、あなたのレベルに合ったクラスからスタートできます。
コース名 | 2年コース | 1年6ヶ月コース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学時期 | 4月 | 10月 | ||||||
学年 | 1年 | 2年 | 1年 | 2年 | ||||
教育過程 | 初級 | 中級 | 中上級 | 上級 | 初級 | 中級 | 中上級 | 上級 |
4月∼6月 (10週間) |
7月∼3月 (30週間) |
4月∼9月 (20週間) |
10月∼3月 (20週間) |
10月∼12月 (10週間) |
1月∼5月 (15週間) |
5月∼9月 (15週間) |
10月∼3月 (20週間) |
カリキュラム
レベル | 課程 | 到達目標 | |
---|---|---|---|
初級 |
Ⅰ |
10週200時間 |
発音・文字の読み書き・聞き取り・生活会話などをはじめ、基礎となる文型を学習し、聞き、話す力を身につけることに重点をおく。初級の終わりでは、中級の準備としてやや長い文に触れる。 |
Ⅱ |
10週200時間 |
||
中級 |
Ⅰ |
10週200時間 |
初級で学習した内容を発展運用できる力をつける。又やや長い平易な文の理解力を養う。更に、次の段階への準備として、やや難易度の高い長文にも順次慣れさせる。中級文型を使った会話力と作文力をつけ、自分の意図を表現できる。又まとまりのあるものを聴いて内容が理解できる。語彙約4,000語、漢字約1,500字程度習得する。(漢字帳は手作りもの。) 【日本語能力試験N2レベル】 |
Ⅱ |
10週200時間 |
||
中上級 |
Ⅰ |
10週200時間 |
多種多様な内容・文体に触れ、日本に対する知識を増やし、理解を深める。日本人との円滑なコミュニケーションはもちろんのこと、ある事柄について自分の意見を論理的に表現することもできる。話し言葉と書き言葉を使い分ける。縦書きの文にも慣れる。常用漢字すべてと語彙約8,000語程度を習得する。(漢字帳は手作りもの。) 【日本語能力試験N1レベル】 |
Ⅱ |
10週200時間 |
||
上級 |
Ⅰ |
10週200時間 |
日本の習慣、礼儀などに伴う言語行動を理解し運用力を高める。より高度な表現を習得し、やや長い小論文が書ける。生教材にも触れ自分の意見が発表できる。語彙約10,000語、漢字約2,000字程度習得する。 【日本語能力試験N1レベル】 |
Ⅱ |
10週200時間 |
日本文化体験授業
日本文化体験授業を1年に1回行う
・1年目 茶道 「お茶を点ててみよう」「お抹茶のいただきかたを知ろう」
・2年目 着物 「日本の着物を着てみよう」
異文化理解授業として、また他学科との交流の場として、体育祭・文化祭などへ参加する。


授業時間
曜日 | 午前クラス | 午後クラス |
---|---|---|
月~金 |
8:50~12:40(50分×4時間) |
13:10~17:00(50分×4時間) |
休日,休暇
休日 | 休暇 |
---|---|
土曜日 日曜日 祝日 その他本学院が指定する日 |
① 夏休み 8月 (約1ヶ月) |
学費
2年コース | 1年6か月コース | |
---|---|---|
選考料 |
20,000円 |
20,000円 |
入学金 |
60,000円 |
60,000円 |
授業料 |
1,200,000円 |
900,000円 |
施設費 |
30,000円 |
25,000円 |
設備費 |
30,000円 |
25,000円 |
A.小計金額 |
1,340,000円 |
1,030,000円 |
教材費 |
40,000円 |
30,000円 |
課外活動費 |
10,000円 |
10,000円 |
健康診断費(2回分) |
8,000円 |
8,000円 |
B.小計金額 |
58,000円 |
48,000円 |
合計金額(A+B) |
1,398,000円 |
1,078,000円 |
※Aは学校への納付金、Bは個人的に必要な費用です。
※返金について
1、査証(ビザ)が発給されなかった場合は、「入学許可証明書」の返還と、査証が発給されなかったことの証明書類の提出があれば、選考料を除く納入金を返金します。
2、来日前に本人の都合で入学を辞退する場合は、「在留資格認定証明書」と「入学許可証明書」の返還があれば、選考料と入学金を除く納入金を返金します。
3、来日後から入学式までに、本人の都合により入学を辞退する場合は、選考料と入学金および入学取消手数料を差し引き、帰国したことが確認できる書類の提出後、納入金を返金します。
※入学後に素行不良、学力劣等、出席率が常になく低い等の理由で退学となった場合や、特段の理由のない本人都合による退学の場合、また法令・校則に違反して除籍処分となった場合は、一切の返金に応じません。